KIZASHI

ガジェット好きのITコンサルタントの気まぐれブログ。
ノートパソコンはLet's note、スマホはXperiaとiPhone、Windows Phoneが好き。音楽好きでイヤホン、ヘッドホンなどの音響機器も大好き。何気にアナログな雑貨、バッグ、ステーショナリーも大好きです。特に本革レザー大好き。ダニエル&ボブや土屋鞄などもお気に入り。

Windows Home Server

PCカード(CardBus)のデータ転送速度に驚いた

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
Windows Home Server 2011のデータストレージとしてCorega(コレガ)のCG-HDC4EUS35-WをUSB2.0接続で使用していたが、転送速度に不満を感じるようになってきた。USB2.0接続だと10MB/s程度の転送速度しか出ないためだ。

そこでなんとかeSATAやUSB3.0を使用したいと考えたが、WHS 2011の母体となるdynabook Satellite PXW/59KWにはUSB2.0とPCカードスロットType II(CardBus)のインターフェイスしか付いていない。

PCカードスロットというと、10年以上前からある古いテクノロジーというイメージがあり、データ転送速度も遅いんだろうなと思って念のため調べてみると、意外や意外でUSB2.0よりも転送速度が出る場合があるらしい。

まず最初に調べたのが、PCカードタイプのUSB3.0があればと思って調べたが存在せず。PCカード→ExpressCard48→USB3.0という手も考えたが、いくつもインターフェイスを経由すると転送速度に影響する可能性があるし、ハードウェアやドライバの相性問題に悩まされる可能性もあるのでこれも却下。

PCカード→eSATAで調べてみると、いくつか製品があることがわかった。口コミやレビューを調べて一番信頼性の高いラトックシステムから発売されているeSATA CardBus PCカード REX-CB15Sを購入して試してみた。Windows 64bit OSにも対応しているドライバが標準で添付されていて、付属のCDの「vista」フォルタに入っているインストーラからドライバをインストールできる。ちなみにこのラトックシステムのドライバーにはフィルターと呼ばれるものが含まれていて、リコー製チップを使っているCard Busの相性による転送速度低下を防いでくれる。

Windows Home Server 2011の64ビットOSでもeSATA CardBus PCカード REX-CB15Sは使えるのでここに明記しておく。

CG-HDC4EUS35-WeSATA CardBus PCカード REX-CB15Sを接続した場合の転送速度>

whs2011_esata

Windows Home Server 2011になってまたひとつ快適な点が増えた。



Windows Home Server 2011の冗長化について考えてみる

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
Windows Home Server SP3からWindows Home Server 2011への進化は、ベースとなるOSがWindows Server 2003からWindows Server 2008 64bitに変わるという大きなものだが、その反面、WHSのアピールポイントだったDrive Extender(DE)が廃止されてしまった。

Drive Extenderとは複数の記憶ドライブ(HDDなど)を1つのドライブとして見えるようにし、かつ、RAID1のように2重記録という冗長化を可能にする技術だった。つまり、Windows Home Server 2011では冗長化は自分で考えて構築しなければいけない。

Corega USB2.0接続 3.5インチSATAハードディスクケース CG-HDC4U3000
Corega USB2.0接続 3.5インチSATAハードディスクケース CG-HDC4U3000
クチコミを見る

これまでWHSはノートPCにCorega USB2.0接続 3.5インチSATAハードディスクケース CG-HDC4U3000をUSB2.0で外部接続し、HDDを2.0TB×4台構成で運用してきた。これをDEの機能を使うことで、WHSからは4.0TBのドライブが存在するように見え、データは冗長化されて2重記録されていた。

しかし、Windows Home Server 2011にはDEがない。そこで目を付けたのがOS自体に標準で搭載されているソフトウェアRAIDを使う方法だ。いざ、設定しようとするとCG-HDC4U3000ではオブジェクトが対応していないというメッセージが出力されてRAID1が組めない。これは困った。

次に考えたのは、2.0TBの2台をデータ領域にし、残りの2台をバックアップにして運用するということ。このバックアップ機能もWHS 2011に標準で搭載しているものだ。しかし、これも1週間ぐらい運用してみたが、データ容量が2.5TBぐらいあるとバックアップが1日では終わらず、毎日エラーで終了してしまう。

シャドウコピーという機能もあるが、これはバックアップを取るものではなく、あくまでもデータの世代管理を実施して特定のデータを復元するために用いるものだ。ネットで見ると、これで冗長化ができると書いているのも目にするが全くその役目を果たさないので注意が必要だ。

結局、既存の機能、ハードウェアでの冗長化の実現は諦め、コレガ(アライドテレシス) 4BAY RAID対応 eSATA/USB3.0接続 PC連動電源機能 SATA3.5インチHDDケース WEBモデル CG-HDC4EUS35-Wを購入し、ハードウェアでのRAID1によって冗長化を実現することにした。


コレガ(アライドテレシス) 4BAY RAID対応 eSATA/USB3.0接続 PC連動電源機能 SATA3.5インチHDDケース WEBモデル CG-HDC4EUS35-W



Windows Home Server 2011のウイルス対策ソフトをインストールしてみる

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
無事にWindows Home Server 2011のインストールが完了したので、ウイルス対策ソフトウェアについて調べてみた。今のところ、マイクロソフトの公式ホームページからリンクされているのはキヤノンITソリューションズから発売されているESET NOD32 Antivirus 4(Ver.4.2)のみのようだ。

すぐに欲しいのでパッケージ版ではなくダウンロード版をVectorから購入してみた。このアンチウイルスソフトは個人向けと同じ内容でWindows Home Server 2011にも対応している。別途、インストーラのダウンロードが必要になる点は注意が必要だ。


Vectorダウンロード販売 Windows Home Server 2011対応 ESET 4.2

パッケージ版はこちら
ESET NOD32アンチウイルス V4.2
ESET NOD32アンチウイルス V4.2
クチコミを見る

Vectorで購入後、IDとパスワードを入手して次のURLからダウンロードしたWindows Home Server 2011対応のインストーラでESET Ver.4.2のインストールを実行する。注意しないといけないのはVectorからダウンロードしたインストーラではなく次のURLからダウンロードしたインストーラを使用するということ。

・キヤノンITソリューションズ Windows Home Server 2011対応インストーラダウンロードURL
http://canon-its.jp/product/eset/nod32/whs2011.html

 インストール後は再起動が必要になるのでデータのコピーなどをやっていた場合は注意する必要がある。



Windows Home Server 2011のインストール開始

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
DSP版のWindows Home Server 2011を発売日に入手したので早速インストールを開始してみた。

日本マイクロソフトのホームページにある製品情報のシステム要件でWindows Home Server 2011のハードウェア構成を確認したところ、当初、アナウンスされていたプライマリハードディスクの条件が160GB以上から80GB以上に緩和されていた。今まで使用していたインテルの80GBのSSDだと無理かなと思っていたのでこれはラッキーと調べてみると、Windows Home Server 2011のカタログだと64GB以上になっている。全然余裕だなと思ってインストールを開始してみる。

そしたらいきなりトラブル発生。。。

インストールボタンを押した途端、システム要件を満たしていないというメッセージが・・・。

その画面だとプライマリハードディスクの容量は160GB以上と表示されていた。システム要件を間違いて記載している日本マイクロソフトのこれって大問題じゃない?

仕方ないのでThinkPad X201sで使用していたが相性問題で最近引退していたマイクロンのRealSSD 256GBに換装してWindows Home Server 2011のインストールを再開。問題なくインストールが進んでいく。ちなみにWindows Home ServerからWindows Home Server 2011へのアップグレードパスは用意されていないので新規インストールで実行する。

インストール環境はCPU:Core 2 Duo T9600(2.80GHz)、メモリ:4GB、SSD:RealSSD 256GBのノートパソコン、外部記憶ディスク:2.0TB HDD×4台、バックアップ用の外部記憶ディスク:2.0TB HDD×2台という構成。

ちなみにこの構成でWindows Home Server SP3の時は常温環境で365日、24時間稼働を実現していた。ポイントは余裕のある大きな媒体のノートパソコンと大型ファン搭載の外部記憶ディスク装置。この過酷な常温環境365日、24時間稼働を実施すると、空冷に余裕のない小型のノートパソコンやファンのない外部ハードディスクドライブだとすぐに熱でシャットダウンしたり、ハードディスクが物理的に使えなくなったりする。そういうのを経験して今の構成にたどり着いた。

今、リアルタイムでインストールを実施中。随時、ブログは更新していきます。



次期Windows Home Serverのベータ版がダウンロード開始

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
Windows Home Serverの次期バージョンのベータ版がMicrosoft Connectで公開された。

Windows Home Serverは業務用のWindows Serverのテクノロジーをベースにホームユース向けにカスタマイズしたサーバーOS。Windows Server 2008をベースにしているので高い安定性を誇り、そこに家庭でニーズのあるテクノロジーを追加している。

新機能の目玉としてホームLAN外へのマルチメディアファイル(ムービーや写真、音楽など)のストリーミングが新たに搭載された。

Windows Home Server(Code Name 'Vail')
http://connect.microsoft.com/windowshomeserver

新しい次期Windows Home Serverが発売されたら自宅のホームサーバーも新バージョンにしてみたいと思う。



ノートパソコンで365日24時間稼働のWindows Home Serverを構築する

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
写真やビデオで日に日に増え続けるデジタルデータを一元管理し、安全にデータを二重化して保管できないかを考え、Windows Home Serverの導入を決めた。

当初、ThinkPad X61sと外付けHDD(2TB)2台でWindows Home Serverを構築したが、常温による365日24時間稼働はハードウェア的に辛く、ThinkPad X61sの熱暴走によるシャットダウンやHDDの故障などでわずか半年で新しいハードウェア構成に変更することになった。

新しい構成にして半年以上24時間無休で稼働しているが今のところ問題は起きていない。

ノートパソコンで構築するのにこだわる理由は省電力化と省スペース化のため。

新しい構成は次のとおり。

OS:Microsoft indows Home Server Power Pack 3

PC:dynabook Satellite PXW/59KW

SSD:Intel Boxed SSD 80GB SATA 2.5 SSDSA2MH080G2R5

HDDケース:Corega CG-HDC4U3000
HDD:Hitachi Global Strage 3.5インチハードディスク HDS722020ALA330 (2TB SATA300接続 7200rpm)×4台

ノートパソコンは熱暴走が起きにくそうなファンが大きめで、ボディーの大きさにも余裕があり、スペックが良く、HDDが簡単に換装できるものを選定。HDDはIntel SSDに換装済み。

HDDケースはRAIDではなくHDDを個別に認識するもので大型のファンが付いているものを選定。24時間365日稼働のために大型ファンは必須。

Windows Home ServerのHDD冗長化の機能を使い、RAIDと同様に同じデータを2箇所に保存するようにした。

今のところ常温で24時間365日稼働をしていて問題なし。少ない予算で信頼性とスペックの高いWindows Home Server環境を構築することができた。



記事検索
ソニーストア
NEC Direct(NECダイレクト)LAVIE Direct HZ
twitter
QRコード
QRコード